オンライン・大人「日本画・絹本」

アクリル画の作家でもある生徒さん。本日は絹本のお話をしました。 絹本着彩は、絵絹と呼ばれる薄く織った絹に絵を描いていきます。 明治時代に西洋画と並ぶためにキャンバスや壁画のようにパネルするには絹は無理で、強靭で大きな和紙が開発され、 キャンバスのように木製パネルに和紙を貼って描く描き方が主流になっていきました。 厚塗りも可能になり、今のような日本画になっていきます。 そのため、今では絹より和紙に和紙に描く方が多いかとおもいます。今はこの絵絹を作っている会社は日本で一社のみです。 販売されている絵絹は輸入絹のものが多いかとおもいます。 私自身日本画制作をしていて、どうしたらこういった文化を残すことができるのか?常々考えていて、昨年は絹のことをもっと知るために養蚕をしました。生き物ですので、温度管理やお世話が大変で、可愛い蚕たちが桑の葉を食べて大きくなり、繭を作り出していく様子を見ました。まさに命の糸。 生徒さんにこうやって日本画や絹に興味を持っていただけて、嬉しくおもいます。 絹は半透明で繊細です。裏彩色や裏箔など、レイヤーのような描き方もできます。 和紙での制作より、薄塗りをして、染み込ませていくように描くイメージです。 こちらは私の制作途中の絵の一部です。 制作の流れや、木枠に貼るとき、裏打ち、最終的に仕立てる時のお話をいたしました。 生徒さんのイメージに近くなるよう、コツなどをお伝えしていこうとおもいます。 ___________________絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方も安心してご相談ください。 ◼️公式LINEが出来ました!お問合せや体験のお申し込みなどお気軽にどうぞ。お友達登録をお願いします。LINE Add Friend lin.ee◼️オンライン個人レッスン(大人の受講は女性限定です)Google […]

オンライン・大人「日本画」

___________________絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方も安心してご相談ください。 ◼️公式LINEが出来ました!お問合せや体験のお申し込みなどお気軽にどうぞ。お友達登録をお願いします。LINE Add Friend lin.ee◼️オンライン個人レッスン(大人の受講は女性限定です)Google meetによるオンラインレッスンでは、水彩、デッサン、美術解剖学の観点から学ぶ人体の描き方、イラスト、デジタルイラスト、アクリル画などのレッスンが生徒さんに合わせてカスタマイズできます。平日開講中。体験、おとい合わせは公式LINEまたはメールからどうぞ。 体験ご希望の際は、ご希望のレッスン、どんなことがしたいか、教えてくださると嬉しいです!2025年3月まで無料体験レッスン実施中です。■noteの定期購読「オンライン絵画教室あおの寄り添うイラスト講座」12月1日スタート!いたしました。制作に役立つ無料部分も盛りだくさんです。noteのフォローをお願いします!月3回更新 定期記事+質問や添削記事 皆さんで作り上げていく講座です☺️こんな方におすすめ!・オンラインレッスンの受講はハードルが高い・・・と迷っている方。・まずは自分で取り組んだけど、1人では行き詰まってしまった方。・基礎も学びつつイラスト上達したい方・定期的なアドバイスが欲しい方 へ向けて開講! 今月はお顔の描き方の基本講座を開講中です! あおの寄り添うイラストと絵の練習noteレッスン|絵画教室あお・プリントをダウンロードして描き込みながら、動画を見ながら一緒に練習できるレッスンです。 ・(月3回)更新予定+質問や添削note.com _____________________◼️対面クラス気軽に通える日本画教室(女性限定)月1回3300円月2回6600円生徒さん募集中です!◼️不動前(武蔵小山)ファッジギャラリー&カフェ第一火曜日 午前10:15~11:45 残り2席       午後13:45~15:15 残り1席第四水曜日 午後13:45~15:15 満席◼️自由が丘第二日曜日 午前10:15~11:45 残り1席 ■溝の口 第4金曜日 午前10:30〜12:00 ◼️絵画教室あおHPHP  http://studioao-online.com/お月謝は、現地支払いまたはストアーズ予約よりクレジット決済ができます。体験・お問い合わせお待ちしております!LINE Add Friendlin.ee

オンライン・大人「日本画」

カナダから受講中の生徒さん。今日は岩絵具の続きと、白についてレッスンしていきました。 前回から乾いてみてどうですか?とお聞きすると 「この辺りが、すごーく好きな感じになりました!」と見せてくださいました。 生徒さんが憧れていた雰囲気が出たようです。 ぼかし方、絵の具の載せ方でいろんな表情を見せてくれる岩絵具たち。とても美しいですよね。 一回で塗ろうとせずに薄く重ねていく。お水の量を調整しながら様子を見て特性を掴んで行ってみてください。 少し粗めの絵の具が取れてしまうとのことだったので、アートグルーの濃度について見直しました。 私がアートグルーを使うときは、まず原液で絵の具を練ってからお水でといていきます。さらっとしているので、膠より少し多めでよさそうですね。 カナダでアルミ箔を購入してくださいました。箔箸はないので割り箸で代用しました。あかし紙もないので、オーブンペーパーで。オーブンペーパーにはピタッとくっつきませんが貼った後、箔をおさえるのにはよさそうでした。 乾いた後に余分な箔を剥がす練習、箔のうえに描き込むよう、貼ってから割ったり、色々試していただきました。 砂子のお話もしたら「七夕の歌、知らずに歌ってました〜」と。私もです😆 粒子と箔のキラキラに今日も癒されましたね☺️ 今年は海外からのお申し込みをいただき、本当にびっくりでオンラインてすごいな〜と感動しました。 一個一個丁寧に向き合ってくださる生徒さん。人生で初の展示参加もしてくださり私も嬉しかったです。 来年は生徒さんがずっと憧れていた日本画の制作をじっくりしていきましょう! ___________________絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方も安心してご相談ください。 ◼️公式LINEが出来ました!お問合せや体験のお申し込みなどお気軽にどうぞ。お友達登録をお願いします。LINE Add Friend […]

オンライン・大人「日本画」

カナダから受講中の生徒さん。今日は岩絵具を塗っていきました。 下塗りに上澄み胡粉を塗ってありますが、なるべく水干絵の具など粒子の細かい絵の具を塗ってから岩絵具を塗っていきましょう。 生徒さんはアートグルーをお使いですので、剥離の心配はありませんが ぼかしたり、色あいの表情を作っていくために粒子の細かい→粗いを意識してみてください。 お水の量いついて、手元も見ていただきながら制作していきます。 「この辺りのぼかしがいい感じです」と嬉しそうでした。 お水を塗ってから、絵の具を置いていく方法も試していただきました。 途中「あ、出し過ぎてしまいました」と生徒さん。 絵の具に慣れてきた証拠ですね! 次回は箔にチャレンジです。 ___________________絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方も安心してご相談ください。 ◼️公式LINEが出来ました!お問合せや体験のお申し込みなどお気軽にどうぞ。お友達登録をお願いします。LINE Add Friend lin.ee◼️オンライン個人レッスン(大人の受講は女性限定です)Google meetによるオンラインレッスンでは、水彩、デッサン、美術解剖学の観点から学ぶ人体の描き方、イラスト、デジタルイラスト、アクリル画などのレッスンが生徒さんに合わせてカスタマイズできます。平日開講中。体験、おとい合わせは公式LINEまたはメールからどうぞ。 体験ご希望の際は、ご希望のレッスン、どんなことがしたいか、教えてくださると嬉しいです!2025年3月まで無料体験レッスン実施中です。■noteの定期購読「オンライン絵画教室あおの寄り添うイラスト講座」12月1日スタート!いたしました。月3回更新 定期記事+質問や添削記事 皆さんで作り上げていく講座です☺️こんな方におすすめ!・オンラインレッスンの受講はハードルが高い・・・と迷っている方。・まずは自分で取り組んだけど、1人では行き詰まってしまった方。・基礎も学びつつイラスト上達したい方・文字だけだと分かりにくいので動画でも学びたい・定期的なアドバイスが欲しい方 へ向けて開講! 今月はお顔の描き方の基本講座を開講中です! あおの寄り添うイラストと絵の練習noteレッスン|絵画教室あお・プリントをダウンロードして描き込みながら、動画を見ながら一緒に練習できるレッスンです。 […]

オンライン・大人「日本画」

アクリル画の作家さんでもある生徒さん、日本画を1から学びたいとレッスンをしています。 今日は、色見本を作ったり制作をしてみての疑問にお答えしていきました。 作ってみた水干の色見本と、描いてみた作品を見せていただきました。 こっくりとした塗りになってしまう。ぼかしたいときは?剥離をしてしまう。 実際に制作してみると、うまくいかない部分です。 一つは水の量を多くしてみてください。 作風にもよりますが、筆致が気になるときは、お水の量が少ない場合が多いです。 剥離をしてしまうときは膠の濃度、あとは日数が経つと膠の接着が弱くなってしまうので、使う前に指に少しつけて接着を確認してみてください。 実際に水干を薄く塗っていく方法を一緒にやってみました。 また、膠はアクリルと違い「洗い」という作業ができます。 せっかくですので、アクリルとはまた違った方法も試してみてください。 絹本にも興味があるという生徒さん。ドーサ引きもやってみましょう! 生徒さんの作風の幅が広がるようレッスンをしていきます! ___________________絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方も安心してご相談ください。 ◼️公式LINEが出来ました!お問合せや体験のお申し込みなどお気軽にどうぞ。お友達登録をお願いします。LINE Add Friend lin.ee◼️オンライン個人レッスン(大人の受講は女性限定です)Google meetによるオンラインレッスンでは、水彩、デッサン、美術解剖学の観点から学ぶ人体の描き方、イラスト、デジタルイラスト、アクリル画などのレッスンが生徒さんに合わせてカスタマイズできます。平日開講中。体験、おとい合わせは公式LINEまたはメールからどうぞ。 […]

オンライン「日本画」

カナダから受講中の生徒さん。憧れの日本画制作をしています。 前回骨描きをして、水干絵の具の使い方をやりました。 今日は岩絵具の使い方をやっていきました。 水が多め、お水少なめ、水干の上に。など色々試していただきました。 「水干と岩の感触また全然違いますね!」と嬉しそうな生徒さん。 描いてみたいな、いいなと思う絵が全部日本画だったという生徒さん。 ぜひ描きたい雰囲気が描けるように少しずつ練習をしていきましょう! ___________________絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方も安心してご相談ください。 ◼️公式LINEが出来ました!お問合せや体験のお申し込みなどお気軽にどうぞ。お友達登録をお願いします。LINE Add Friend lin.ee◼️オンライン個人レッスン(大人の受講は女性限定です)Google meetによるオンラインレッスンでは、水彩、デッサン、美術解剖学の観点から学ぶ人体の描き方、イラスト、デジタルイラスト、アクリル画などのレッスンが生徒さんに合わせてカスタマイズできます。平日開講中。体験、おとい合わせは公式LINEまたはメールからどうぞ。 体験ご希望の際は、ご希望のレッスン、どんなことがしたいか、教えてくださると嬉しいです!2025年3月まで無料体験レッスン実施中です。■noteの定期購読「オンライン絵画教室あおの寄り添うイラスト講座」2024年12月1日スタート!いたします。月4〜8回更新 定期記事&質問や添削記事 皆さんで作り上げていく講座です☺️こんな方におすすめ!・オンラインレッスンの受講はハードルが高い・・・と迷っている方。・まずは自分で取り組んだけど、1人では行き詰まってしまった方。・基礎も学びつつイラスト上達したい方・定期的なアドバイスが欲しい方 へ向けて開講! noteアカウントをフォローしてお待ちください✨ _____________________◼️対面クラス気軽に通える日本画教室(女性限定)月1回3300円月2回6600円生徒さん募集中です!◼️不動前(武蔵小山)ファッジギャラリー&カフェ第一火曜日 午前10:15~11:45 残り2席       午後13:45~15:15 残り1席第四水曜日 午後13:45~15:15 満席◼️自由が丘第二日曜日 午前10:15~11:45 残り1席 ■溝の口 第4金曜日 午前10:30〜12:00 ◼️絵画教室あおHPHP  http://studioao-online.com/お月謝は、現地支払いまたはストアーズ予約よりクレジット決済ができます。体験・お問い合わせお待ちしております!LINE […]

オンライン「日本画」

カナダから日本画を学んでいる生徒さん。 今日は転写と、骨描きをしていきました。 色見本を作りたいということでしたので、丸をたくさん描きました。 筆で同じ細さでカーブを描くのは、筆が捩れてしまうので難しいのです。 曲線を書くコツをお伝えして、練習をしていきました。 墨を選ぶとき、お好みの色もいいですし、香りで選ぶのも良いですよ。というお話をしていたのですが 「香りで選んだんですけど、すごくいい匂いで・・・!癒されます!匂いで選んでよかった!」と嬉しそうな生徒さんでした。 明治以降に名前がつけられて意外にも歴史が浅いと言われるのですが 香りや、テクスチャ。自分で絵の具を作って、手間をかけながら五感で描く昔ながらの描き方をする日本画は、やはりいいものだなと感じます。 今はアートグルーをお使いの生徒さんですが、慣れてきたらぜひ膠にも挑戦していただきたいです☺️ ___________________絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方も安心してご相談ください。 ◼️公式LINEが出来ました!お問合せや体験のお申し込みなどお気軽にどうぞ。お友達登録をお願いします。LINE Add Friend lin.ee◼️オンライン個人レッスン(大人の受講は女性限定です)Google meetによるオンラインレッスンでは、水彩、デッサン、美術解剖学の観点から学ぶ人体の描き方、イラスト、デジタルイラスト、アクリル画などのレッスンが生徒さんに合わせてカスタマイズできます。平日開講中。体験、おとい合わせは公式LINEまたはメールからどうぞ。 体験ご希望の際は、ご希望のレッスン、どんなことがしたいか、教えてくださると嬉しいです!2025年3月まで無料体験レッスン実施中です。■noteの定期購読「オンライン絵画教室あおの寄り添うイラスト講座」2024年12月1日スタート!いたします。月4〜8回更新 定期記事&質問や添削記事 皆さんで作り上げていく講座です☺️こんな方におすすめ!・オンラインレッスンの受講はハードルが高い・・・と迷っている方。・まずは自分で取り組んだけど、1人では行き詰まってしまった方。・基礎も学びつつイラスト上達したい方・定期的なアドバイスが欲しい方 へ向けて開講! noteアカウントをフォローしてお待ちください✨ _____________________◼️対面クラス気軽に通える日本画教室(女性限定)月1回3300円月2回6600円生徒さん募集中です!◼️不動前(武蔵小山)ファッジギャラリー&カフェ第一火曜日 午前10:15~11:45 残り2席       午後13:45~15:15 残り1席第四水曜日 午後13:45~15:15 満席◼️自由が丘第二日曜日 午前10:15~11:45 残り1席 […]

オンライン・大人「日本画」

オンラインレッスンで日本画を学んでいる生徒さん。色見本を作ってみたいということで、前回水干絵の具を塗りました。 今日は岩絵具についてレッスンしました。 岩絵具は粒子の大きさの種類があるのが特徴です。 粒子が大きいものは番号が小さく、粒子の小さいものは番号が大きいです。 五番〜十一番、十二番 とても細かいものは白(はく)と呼ばれます。 大体1両目(約15g)ずつ販売されています。 粒子が大きいので、絵の具をすくって「置く」ように塗っていきます。 いきなり厚く塗ると剥離の原因になりますので、水干など粒子の細かいものから塗って、薄く2、3回重ねていく方が良いでしょう。 アクリル画かでもある生徒さん。素材の違い、特性を感じながら製作されている様子が印象的でした。 ___________________絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方も安心してご相談ください。 ◼️公式LINEが出来ました!お問合せや体験のお申し込みなどお気軽にどうぞ。お友達登録をお願いします。LINE Add Friend lin.ee◼️オンライン個人レッスン(大人の受講は女性限定です)Google meetによるオンラインレッスンでは、水彩、デッサン、美術解剖学の観点から学ぶ人体の描き方、イラスト、デジタルイラスト、アクリル画などのレッスンが生徒さんに合わせてカスタマイズできます。平日開講中。体験、おとい合わせは公式LINEまたはメールからどうぞ。 体験ご希望の際は、ご希望のレッスン、どんなことがしたいか、教えてくださると嬉しいです!2025年3月まで無料体験レッスン実施中です。 ■noteの定期購読「オンライン絵画教室あおの寄り添うイラスト講座」 2024年12月1日スタート!いたします。 月4〜8回更新 定期記事&質問や添削記事 皆さんで作り上げていく講座です☺️ […]

オンライン・大人「日本画・下塗り」

アクリル画の作家でもある生徒さん。素材をしっかり学びたい。と日本画のレッスンをしています。 今日は、下塗りの作業。胡粉の練り方をお伝えしていきました。 膠の溶かし方から。江戸時代の書物に残っていたアク抜きの豆知識も。かなり長持ちするので是非やってみてください☺️ 下塗りはやらない方もいるのですが、上澄胡粉を塗っておくと転写や骨描きがしやすくなるのでお勧めです。 胡粉でなく水干絵の具でされる方もいるようですがあまり濃い色だと転写がしにくくなりますので、まずは胡粉をお勧めしています。 ただ、胡粉と膠の関係は実は良くなくて、あまり厚く塗ってしまうと剥離の原因になります。 分厚く下塗りしたいという場合や絹などに白を下塗りしたい場合は白土を使うと良いかと思います。 江戸時代には胡粉は3種類ありまして、貝殻、白土、鉛の白い絵の具を合わせて胡粉と呼ばれていたそうです。現在では胡粉と言えばイタボガキから生成される胡粉です。 江戸時代中期までは下塗りとして白土を塗り、湿度を調整するように描かれていて剥離が少なかったそうなのですがそれ以降の作品は剥離が多いのだとか。。。知識がどこかで途切れたようです。 上村松園さんの絵も剥離が始まっているとのこと。 詳しくは内田あぐり先生監修の「膠を旅して」に書かれていますので一読ください。 話は外れてしまいましたが、日本画は特に表装の文化が下地にあるからなのか?保存や、後世に残すために、貼り直しや仕立て直しができるようにという考えが根底にあるような気がします。 作家としても作品がご自分の手を離れた後、 その後に修復しやすいように、仕立てしやすいように。素材や額装、表層にもこだわっていけるよう考えて制作をしていっていただけたらと思います。 次回は骨描きと水干絵の具の練り方をやっていきましょう! ___________________絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方も安心してご相談ください。 ◼️公式LINEが出来ました!お問合せや体験のお申し込みなどお気軽にどうぞ。お友達登録をお願いします。LINE Add Friend […]

オンライン・大人「日本画・下塗り」

カナダから受講中の生徒さん。絵も初心者なので、まずはスケッチや水彩絵の具で練習をしていきました。 先日の作品展にも参加してくださり 「絵が描きたいけど描けなかった自分が展示に参加できるなんて」 と一歩一歩進んでいるご自分に感動しているようで私も嬉しく思いました。 生徒さんの当初の目的である日本画の制作。一時帰国ができたので、画材を買うこともできて、いよいよいよ制作をスタートすることにしました! 「まだ不安です・・・!」と生徒さん。 日本画の魅力を感じていただけるよう丁寧にお伝えしていきますね! 生徒さんは麻紙ボードを購入してくださったので、そちらに下塗りをしていきます。胡粉を下塗りとして使います。 今回、生徒さんのご希望でアートグルーを使用していきます。 アートグルーとは、ウエマツの社長さんが開発された、膠の代用になるメディウムです。アクリル樹脂が原料のため何にでもかけるのが特徴です。 また膠は分散剤の性質もあり、顔料によっては粉っぽく見えるようになるものも、アートグルーは顔料の色味のまま塗ることができます。湿度や温度の変化にも強く膠のように腐ることはありません。 ただ、膠のように描いた後に画面を水で洗ったりができないこと。アクリル樹脂が原料なので、天然素材にこだわりたいという方にはお勧めできません。 どちらにもメリットとデメリットがあります。 ((日本画の説明で、メディウムが膠であること。とよく説明するのですがアートグルーはアクリルが原料なので、そうするとアクリル画なのか?とも疑問が・・・日本画ってなんだろう?と日本画を制作する身としてはより深く考えさせられています)) 胡粉を練ってみると膠のような照りが出にくいのですが、粒子がしっかりコーティングされれば大丈夫です! 薄めて、表面を塗ることができました。 次回は骨描きという作業をしていきましょう! ___________________絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方も安心してご相談ください。 ◼️公式LINEが出来ました!お問合せや体験のお申し込みなどお気軽にどうぞ。お友達登録をお願いします。LINE […]