オンライン・大人「デッサンの基本」

本日から入会してくださいました生徒さんと「デッサンの基本」を学んでいきました。 基本の基本鉛筆の削り方からスタートです。 削り方は皆さん色々個性があるのですが、 個人的に安定して削れて力の要らない削り方だなと思うやり方ををお伝えしました。小学生にもお伝えしている削り方です。 芯は長めに出した方が、描いている途中で尖らせたくなった時に芯先を少し削るだけでよくなるのと、なんとなく描きやすくなるバランスというのがありまして・・・ ご自身で色々試しながらいい塩梅を見つけていただけたらなと思います。 鉛筆が削れたら、デッサンとは?というお話もしながら描いていく上でまず重要な光とカゲのお話をしました。 デッサンでは「形の変わり目」を見つけ、それを書き込みによって表現していくのが大切になっていきます。 ではそれをどう表現したらいいのか? 描き込んでいくためのお話などもしました。 たくさん鉛筆をご用意してくださったので、 鉛筆のトーン作りを、開いているお時間でやってみていただくことに。 基本的な考え方のお話をお伝えできたので、次回から実際に物体を描いてみましょう! 楽しみです。 ___________________ 絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方も安心してご相談ください。 ◼️公式LINEが出来ました!お問合せや体験のお申し込みなどお気軽にどうぞ。お友達登録をお願いします。https://lin.ee/tPlgsl5◼️オンライン個人レッスン(大人の受講は女性限定です)Google meetによるオンラインレッスンでは、水彩、デッサン、美術解剖学の観点から学ぶ人体の描き方、イラスト、デジタルイラスト、アクリル画などのレッスンが生徒さんに合わせてカスタマイズできます。平日開講中。体験、おとい合わせは公式LINEまたはメールからどうぞ。 体験ご希望の際は、ご希望のレッスン、どんなことがしたいか、教えてくださると嬉しいです!現在無料体験レッスン実施中です。◼️対面クラス気軽に通える日本画教室(女性限定)生徒さん募集中です!◼️不動前(武蔵小山)ファッジギャラリー&カフェ第一火曜日 午前10:15~11:45 残り1       午後13:45~15:15 残り2席第四水曜日 午後開講いたします! 満席◼️自由が丘第二日曜日 午前10:15~11:45 満席ご希望者様2名から開講いたします。一度ご相談下さい。■溝の口 第1〜第3金曜日 午前10:30〜12:00開講中月1回〜3回対応可能です。ご相談ください。◼️絵画教室あおHPHP […]

オンライン・「石膏模写・モリエール」

こんにちは!本日は大人のレッスンで、石膏模写をスタートいたしました。 前回、面取りアグリッパの石膏模写をした生徒さん。 今回もグリットを使って、模写をする方法で描いていきます。 まずは、上下、左右のあたりをつけましょう。 実際のデッサンもこのように、ランドマークを決めて計測をしていくことが重要になります。 ただ、デッサンは自分の姿勢や、座る位置で見え方が変わってしまうので、計測の際は、必ず同じ姿勢、同じ位置から。 気を付けるポイントが多くなるので、難しさは増えますが、やはり立体感や、量感を捉える練習には実際の石膏像やモデルさんを描くのが良いかと思います。 オンラインですので、お写真の模写になりますが、基本は一緒です(^ ^) 1に計測!2に計測!まずは計測!です! まずは大きな形の変わり目を見つけていきました。 ぼんやりぼんやり。だんだんピントを合わせていくように。大きな形から細かい形を見ていきましょう。 今日は、シルエットと、お顔の輪郭、眉間、鼻先、尾翼、唇の大腿の位置が計測できました👏 生徒さんから、石膏を描き始めるようになってから高校時代のことをよく思い出す。と教えてくださいました。あの時の美術室の匂いとか、友達との会話とか。美術の先生のこととか。 石膏像から記憶の扉が開くなんて、 なんとも言えない、エモーショナルな気持ちになります☺️ 高校生の頃、美術室で見た石膏像が記憶に残っていて、その中で、この「イケオジ」モリエールさんが特に記憶に残っていたのだとか・・・ 描いてみたいなという気持ちを大人になって実現する。 素敵な再会&挑戦だなと感じました☺️ 素敵に仕上げていきましょう! […]

オンライン・大人「デッサン」

こんにちは!オンラインでデッサンの基本のレッスンをいたしました。 前回、グリットを描き、面取りアグリッパの石膏像を描き始めました。 その後、お家でも進めてくださった生徒さん。画像を送ってきてくださいました。 まずは、グリットを頼りに形の変わり目を見つけてくださいました。 「本当に石膏を描くの初めてですか?!」と驚くほどの正確さで、感動しました。 今回はお写真を模写する方法でしたので、写真に重ねてみると、特にシルエットの形が正確に計測できていました! 影もご自身で進めてくださいました。 最初に作ったモノトーンを参考に一番明るいトーンの面、一番暗いトーンの面を決めて塗っていっていただきました。暗い部分をしっかり入れられましたね。 本日のレッスンでは、立体感をさらに出すためにお顔の面の描き込みをしていきました。 石膏は白いので、なかなか黒くするのが怖いですが、大きな塊を表現するためには影をしっかり入れていくことが大切です。 一緒に描き進めながら「明暗について考えたことがなかったのですが、描き始めるようになってから、テレビとかで、こっちからライトが当たってるなと、見るようになってきました!」とか「無になる時間が本当によくて、楽しいです」とかお話ししてくださいました。 観察し、それを理解し、アウトプットしていくと、普段気にならなかったことに気づきます。観察力が上がって、世界が広がる瞬間です☺️ 1回目のデッサンで、この完成度は本当にすごいことで、生徒さんの才能を感じました!「白と黒でこんなにかけるってすごいですね。性に合ってるみたいです(^ ^)」と感想をくださいました。 生徒さんが楽しく取り組んでくださることがなにより嬉しく思いました! 最後に同じ面でも手前や奥などを意識して表情をつけていただき完成としました! 今回は、模写の手法で、面取りの形の変わり目を線で見つけていったので、難しかったと思いますが、それも大事な訓練になったと思います!あたりをつけながらだんだん正しい形を見つけていく方法もお伝えしたので、その方法も次回やってみましょう。 いろんな方法を知っていると、自分に合った方法や、モチーフによって柔軟い描き方を変えられます(^ ^) 次回は、描きたかったモリエール像に挑戦です!難しいですが・・・基本は一緒です!少し時間がかかるかもしれませんが、一緒に取り組んでみましょう(^ […]

オンライン・大人「石膏デッサン」

こんにちは!先日のオンラインレッスンの様子をお伝えします。 人物画を鉛筆で描くことを目標に受講していただいている生徒さん。鉛筆の削り方やグラデーションのトーンを作りました。 学生時代に美術室で見た石膏像に憧れがあるそうで、石膏のデッサンもやってみたいとお話してくださいました。 オンラインレッスンは石膏像を用意はできないので、お写真での模写をしていきます。 なのでどちらかというか写真模写のレッスンに近いですが、できる限りデッサンの手順もお伝えしながらお話していきました。 フレームを考えて、画用紙にどの大きさで描くか?も大事なポイントです。中心も決めていきます。 デッサンだと、この中心がブレないよう、そこを基準にして形の変わり目となる部分を測っていきます。 面取り石膏像は形の変わり目がわかりやすいよう、面で構成された石膏像です。 形の変わり目のポイントを計測しながら画用紙にあたりを描いていきます。 なかなか言葉で伝えるのは難しい作業で、混乱してしまったかと思います。 まずは、グリッドを使って、同じ位置を見つけて模写をしていく作業として考えていただけたらと思います^^; 後日、お家でも進めてくださった生徒さんから途中経過のお写真をいただきました!石膏像初めてですか!?と思うくらい、かなり正確に形の変わり目を計測できていました👏 特に頭のシルエットが完璧でした。 大変だったかと思いますが、初めての模写でこの再現率は素晴らしいです!!! 陰影もご自分で進めてくださるそうですので、次回のレッスンを楽しみにしております。 デッサン力とは、自分が見ているものを再現していく力です。人間の脳は7割を過去の記憶で補正しているので、7割は自分の見たいように見ていると言えます。デッサンは、本当にそう見えてる?と確認をしていく作業でもあり、それを認識して認識した通りに表現する作業です。 ・見たままをその通りに表現する練習もデッサンですし・自分の見ている世界をそのまま表現する練習もデッサンです デッサンや、模写をすると、自分の思っていたよりも長いなとか、角度が違うなと気づくことがあります。それが脳の認知が変化し観察力が上がっていく合図です! 「難しかったですが、楽しかったです!」と生徒さんからメッセージをいただきました! 達成感がありますよね☺️地道な作業ではありますが、続きもがんばりましょう! […]

オンライン・大人「顔のデッサン・アタリの付け方」

こんにちは!本日のオンラインレッスンの様子をお伝えします☺️ 前回、デッサンの基本、鉛筆のトーンを作ったり、お顔のランドマークをレッスンいたしましたので、 今日は、描き始める前の「アタリの取り方」をレッスンいたしました。 アタリとは・・・? この辺りかな?と描く前の下準備の印をつけることです。 では、どの部分を見つければいいのか? そのポイントなる部分をお伝えするために標準的なお顔の比率をお伝えしていきました。 実際にどういうふうに計測していったら良いか? 実践もしながら描いていきます。 写真を見て描く場合は線があるといいですね、なんてお話をしながら見て描く場合の計測の仕方などもお伝えしていきました。 「初心者でやりがちなのは、いきなり細かい部分から描いてしまうことなんです」とお話すると 「やってしまうかも!!」「(最初の作業は)かなり地道な作業なんですね!」と生徒さん。 前回のトーン作りの作業も好きな作業ということでしたので こういう丁寧な作業もきっと好きだし得意だと思います・・・(^ ^) ということで、今回はかなり細かく伝えさせていただきました✨ポイントを押さえて描いてみるとぐっと上達しますので、やってみましょう☺️ 次回は、生徒さんのご希望で石膏像を描くことにいたしました。オンラインですので、お写真になってしまいますが是非チャレンジしてみましょう! 絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方も安心してご相談ください。 *子供から大人まで、一人ひとりに寄り添うパーソナルオンラインレッスン水・木・金 […]

オンライン・大人「面で捉える」

こんにちは!オンラインレッスンの様子をお伝えします。 前回、ぼかしを使った水彩表現をレッスンした際「面の捉え方を知りたい」と生徒さんが言ってくださったので、 面を捉えるとは?というテーマでレッスンをいたしました! 「面で捉える」=形の変わり目を見つけることとも言えます。 この形の変わり目、ものを観察するとだんだん見つけられるようになっていきます。 みかんを観察しながら 鉛筆でみかんを描いていきました。 この変わり目を意識すると面も見えてくる・・・はず 数十年前のバーチャファイターのポリゴンのような感じで面を捉えていくと陰影がつけやすくなったり、形のポイントで、色を塗ったり、書き込みをするときのストロークがつけやすくなります。 実際にみかんにマジックペンで形の変わり目を書き込んでみると「本当にポリゴンのようになりますね!」と生徒さん。 線だけでなく、面で捉えていくと、立体感のある絵が描けるようになりますので ぜひ意識していってみてください(^^) 絵画教室あおでは、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)初心者の方でも安心してご相談ください。 *子供から大人まで、一人ひとりに寄り添うパーソナルオンラインレッスン水・木・金 開講中!公式LINEよりお気軽にご連絡ください(^^)絵画教室あお公式LINE↓ LINE Add Friend lin.ee 絵画教室あおHP […]

オンライン・大人・体験「光とカゲ」

本日はオンラインで体験授業を受けていただきました! デッサンや水彩にチャレンジしてみたいということでしたので、光とカゲについてのレッスンを体験していただきました😊 レジュメを一緒に描き込みながら、光やカゲについてお伝えしていきました! 光があると、カゲができる。カゲには二種類あり、地面に落ちる影と、物にできる陰があります。 外の環境の場合、太陽光、周りの反射光、環境光などの影響を受け、カゲができる。 光が当たる位置によって、カゲも変わっていきます。 実際にお送りしたレジュメをご自宅で印刷していただいて一緒に書き込みをしながらお話していきました。 生徒さんから質問もしていただきながらポイントをお伝えできたかと思います。 また、デッサンだけでなく水彩でも描き込みをしていくので、動物の毛の流れや、色についてなども少しお話ししました! このようなレッスンの場合、講義に近い形になりますが、パーソナルレッスンで一緒に書き込みをしながら進めていきますので、生徒さんのペースで理解していただけますし、疑問に思ったところはすぐに質問していただけます。 また、こういうのを描いてみたい!という生徒さんのご希望もお聴きしながら、レッスンをカスタマイズしていきますので、理想の描きたい絵に近づけるよう楽しく制作していただけます😊 体験レッスンいかがだったでしょうか。また是非一緒に描きましょう!ありがとうございました😆 ____________________________*子供から大人まで、一人ひとりに寄り添うパーソナルオンラインレッスン水・木・金 開講中!公式LINEよりお気軽にご連絡ください(^^)絵画教室あお公式LINE↓ LINE Add Friend lin.ee 絵画教室あおHP – オンライン絵画教室あお 月1回 […]

大人「人体の陰影」

■「人体の陰影」こんにちは!突然の雨が降りましたね。 人体の陰影をつけるポイントを知りたいとご希望の生徒さんと人体の陰影について2回目のレッスンをいたしました。 人体の陰影を理解するために・・・ という流れで陰影のポイントをお伝えしていきます。 前回のレッスンの様子はこちら。 大人「光とカゲ・顔の陰影」 まずは、前回の復習を兼ねて、お顔の陰影を6パターン実際に書き込みしていきました。 (使用しているレジュメは、リシェの美術解剖学という、ポールリシェさんという美術解剖学の先生の本を参考に当教室用に制作しています。 絵が描けて、実際に解剖をしたことがある美術解剖学者は稀で、リシェさんのスケッチ、解剖図はかなり正確ということです。) 次に、形の変わり目や、筋肉の付着するポイントになる骨のランドマークを塗っていきました。 解剖学を学ぶのが今回のレッスンの主な目的ではないのですが、陰影のための簡易図をいきなりお伝えするよりなぜここのラインを簡易図で取捨選択するのか? ランドマークを知ることで体の形の変わり目のポイントを知ることができます。 ポイントを押さえつつ、簡易骨格を描いていきます。 今日は、前面の簡易骨格まで書くことができました!続きは来週です(^ ^) 「ここなんとなく塗ってたけど、この骨なんだ!とわかった!」と生徒さん。次に塗るときは陰にさらに説得力が出るのではと思います(^ ^) 骨の位置、ランドマークがわかるようになると、筋肉の付着部や向きがわかりやすくなり、陰影もつけやすくなります!次回もよろしくお願いいたします* ____________________________ このようなレッスンの場合、講義に近い形になりますが、パーソナルレッスンで一緒に書き込みをしながら進めていきますので、生徒さんのペースで理解していただけますし、疑問に思ったところはすぐに質問していただけます。 […]

大人・「光とカゲ・顔の陰影」

■「光とカゲ・顔の陰影」 こんにちは!関西では梅雨入りしたそうです。季節の移り変わりが早いですね。 本日は、漫画表現にも使える、光とカゲについての基本と、お顔の陰影についてのレッスンをいたしました! レッスンの目的などを伺って、実用できるようなポイントをお伝えできるように準備をしました(^ ^) まずは光とカゲの基本から。 光があると、カゲができる。カゲには二種類あり、地面に落ちる影と、物にできる陰があります。 外の環境の場合、太陽光、周りの反射光、環境光などの影響を受け、カゲができる。 光が当たる位置によって、カゲも変わっていきます。 実際にお送りしたレジュメをご自宅で印刷していただいて一緒に書き込みをしながらお話していきました。 生徒さんから質問もしていただきながらポイントをお伝えできたかと思います。 陰影を描いていくためのポイントは、形の変わり目を見つけることです。 どこから形が変わっていくか、形の流れをよく観察します。 それを踏まえて、お顔の形の変わり目になる骨を中心にお伝えしました。 体表から確認できる骨と筋を知っていると陰影のヒントになります。 私もまだまだ解剖学は勉強中ですが、 生徒さんから「実践的!」とお言葉をいただき嬉しく思いました! 次回は体の陰影についてのレッスンの予定です!数回に分けてお伝していこうと思います。 人物の陰影にポイントを置いたレッスン、私も刺激的で、どうお伝えしていこうかなとワクワクしています(^ ^) […]