ファッジギャラリーアンドカフェさんの定休日に開催中の気軽に通える日本画教室、不動前クラス。今年最初のレッスンです!
今日は冬休み中の小学生さんも参加してくださいました。「ゴッホの星月夜」の模写にチャレンジです。
学校がお休みの時に参加し始めて3年目の生徒さん。「水干はコロコロだよね!」と粒を潰す工程を覚えていてすごい記憶力です。
ここは「この色かな〜。オレンジ入れよう!」
「オレンジ入れるんですか?」
「ここにオレンジ!」
本当だ!青い流動のラインにオレンジ色が入っていました!観察力がすごいですね!
クリムトの模写をしている生徒さん。本じは銀箔をはり、硫黄で酸化させる技法にチャレンジしました。
味わい深い雰囲気が出ましたね!
色合いも美しいです。
イチョウの葉っぱの中に夕焼けを描いている作品。完成しました!
「なんだか新年気持ちが落ち込むことがあったのですが、埋まりました!」と生徒さん。
絵って不思議ですね。日本画は特に、粒子の輝きや流動を見ていると、心がふわっと広がるような、癒しがあるなあと感じます☺️
満たされるようなお時間になりよかったです!
午後クラス
お正月に実家に帰ったらお母様から日本画の画材を譲り受けたという生徒さん「やったー!」とお家で少し進めてきてくださいました。
「最後に雲母を使ってみたくて。名前が素敵でずっと心にあって・・・」ということで
薄ーく膜を張るように塗ることにしました。全体にキラキラと美しい仕上がりになりましたね!
雲母(うんも)は「キラ」とも読みます。江戸時代の浮世絵では雲母摺(きらずり)というキラキラした特色刷りとして人気だったそうです。
次はグラデーションの表現に挑戦することにしました!楽しみです。
今日から新作に取り組む生徒さん。愛犬を描くことに。
水張りをして、下絵を描いていきました。
下絵を描くコツをお伝えしたら「なるほど〜!」と生徒さん。
一緒に暮らしているからこそ描ける表情で、そっくりにかけましたね!
お友達にプレゼントしたい。とりゅうの絵を描いている生徒さん。
下塗りをゴールドにしていきました。
一度薄く塗り、もう一度背景だけを塗っていきました。
水彩画かでもある生徒さんに水彩との違いはありますか?とお聞きしたら
「日本画はじっくり丁寧に描ける気がします」とのこと。
膠を煮たり、絵の具を練ったり準備や手間がかかるので、水彩のように、パッとかけないという不便さはありますが
それゆえ、じっくりと取り組む。という良さがあるかもしれません。
皆さんどんどん上達されていて、輝いています☺️
次回も楽しく制作していきましょう。
_____________________
◼️対面クラス気軽に通える日本画教室(女性限定)
月1回3300円
月2回6600円
生徒さん募集中です!
◼️不動前(武蔵小山)ファッジギャラリー&カフェ
第一火曜日 午前10:15~11:45 残り2席
午後13:45~15:15 満席
第四水曜日 午後13:45~15:15 満席
◼️自由が丘
第二日曜日 午前10:15~11:45 満席
■溝の口 第4金曜日 午前10:30〜12:00
◼️絵画教室あおHP
HP http://studioao-online.com/
お月謝は、現地支払いまたは
ストアーズ予約よりクレジット決済ができます。
体験・お問い合わせお待ちしております!
LINE Add Friendlin.ee