アクリル画の作家でもある生徒さん。素材をしっかり学びたい。と日本画のレッスンをしています。

今日は、下塗りの作業。胡粉の練り方をお伝えしていきました。

膠の溶かし方から。江戸時代の書物に残っていたアク抜きの豆知識も。
かなり長持ちするので是非やってみてください☺️

画像

下塗りはやらない方もいるのですが、上澄胡粉を塗っておくと転写や骨描きがしやすくなるのでお勧めです。

胡粉でなく水干絵の具でされる方もいるようですがあまり濃い色だと転写がしにくくなりますので、まずは胡粉をお勧めしています。

画像

ただ、胡粉と膠の関係は実は良くなくて、あまり厚く塗ってしまうと剥離の原因になります。

分厚く下塗りしたいという場合や絹などに白を下塗りしたい場合は白土を使うと良いかと思います。

江戸時代には胡粉は3種類ありまして、貝殻、白土、鉛の白い絵の具を合わせて胡粉と呼ばれていたそうです。
現在では胡粉と言えばイタボガキから生成される胡粉です。

江戸時代中期までは下塗りとして白土を塗り、湿度を調整するように描かれていて剥離が少なかったそうなのですがそれ以降の作品は剥離が多いのだとか。。。
知識がどこかで途切れたようです。

上村松園さんの絵も剥離が始まっているとのこと。

詳しくは内田あぐり先生監修の「膠を旅して」に書かれていますので一読ください。

話は外れてしまいましたが、日本画は特に表装の文化が下地にあるからなのか?保存や、後世に残すために、貼り直しや仕立て直しができるようにという考えが根底にあるような気がします。

作家としても作品がご自分の手を離れた後、

その後に修復しやすいように、仕立てしやすいように。素材や額装、表層にもこだわっていけるよう考えて制作をしていっていただけたらと思います。

次回は骨描きと水干絵の具の練り方をやっていきましょう!

___________________
絵画教室あおでは、一対一のパーソナルレッスンですので、お一人お一人の目的に沿ったレッスンをカスタマイズできます(^ ^)
初心者の方も安心してご相談ください。

◼️公式LINEが出来ました!お問合せや体験のお申し込みなどお気軽にどうぞ。
お友達登録をお願いします。
LINE Add Friend lin.ee
◼️オンライン個人レッスン(大人の受講は女性限定です)
Google meetによるオンラインレッスンでは、水彩、デッサン、美術解剖学の観点から学ぶ人体の描き方、イラスト、デジタルイラスト、アクリル画などのレッスンが生徒さんに合わせてカスタマイズできます。
平日開講中。体験、おとい合わせは公式LINEまたはメールからどうぞ。

体験ご希望の際は、ご希望のレッスン、どんなことがしたいか、教えてくださると嬉しいです!現在無料体験レッスン実施中です。
_____________________
◼️対面クラス気軽に通える日本画教室(女性限定)
月1回3300円
月2回6600円
生徒さん募集中です!
◼️不動前(武蔵小山)ファッジギャラリー&カフェ
第一火曜日 午前10:15~11:45 残り2席 
      午後13:45~15:15 残り1席
第四水曜日 午後13:45~15:15 満席
◼️自由が丘
第二日曜日 午前10:15~11:45 残り1席

■溝の口 第4金曜日 午前10:30〜12:00

◼️絵画教室あおHP
HP  http://studioao-online.com/
お月謝は、現地支払いまたは
ストアーズ予約よりクレジット決済ができます。
体験・お問い合わせお待ちしております!
LINE Add Friendlin.ee

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *